「エンジニアって将来性あるって聞くけど、本当に未経験から目指して大丈夫なの?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に未経験からエンジニア転職を経験した筆者が、エンジニアという仕事のリアルなメリット・デメリットを本音で解説します。
リモートワークや高年収といった華やかなイメージだけでなく、
「学習の大変さ」や「入社後のギャップ」など、転職する前に知っておきたかったことも包み隠さずお伝えします。
最後には、「自分に向いているか判断するためのチェックポイント」や、「後悔しないための準備」も紹介しますので、
エンジニアを目指すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアって本当におすすめの仕事なの?
リモート・高年収・スキルが身につく…メリットは多い
エンジニアという仕事は、未経験からでも挑戦できる数少ない「実力主義」の職種です。特に以下のようなメリットは、これからの時代において非常に大きな価値を持ちます。
◎ リモートワークがしやすく、柔軟な働き方ができる
エンジニアはPC一つで業務が完結することが多いため、リモートワークとの相性が抜群です。
実際、私自身もフルリモートの案件に関わった経験があり、通勤のストレスや無駄な時間から解放されました。
在宅ワークをベースに、地方移住やワーケーションを実現している人も増えています。
◎ 年収の伸びしろが大きく、実力次第で稼げる
エンジニアの年収は、スキルや実績に応じて大きく伸びていきます。
たとえば未経験スタートでも、スキルを磨いて2〜3年後には年収500万〜600万円台に届くケースも珍しくありません。
また、マネジメントやフリーランスにキャリアを広げることで、さらに収入アップが見込めます。
◎ 市場価値の高いスキルが身につく
プログラミングやITスキルは、一度身につければ他の業界や職種にも応用が利きます。
たとえば「Webアプリの開発」「クラウドインフラの構築」「AIやデータ分析」など、活用の幅は年々広がっています。
こうしたスキルは転職だけでなく、副業や独立、さらには将来の収入の柱を増やす武器にもなります。
このように、エンジニアには「働き方」「収入」「スキル」の3つの面で大きなメリットがあります。
一方で、こうしたメリットの裏には「努力と継続が必要な現実」もあるため、次の章ではそのデメリットにも正直に触れていきます。
でも「楽」な仕事ではない?リアルなデメリットもある
エンジニアというと「在宅勤務で自由」「高収入で安定」「黙々とパソコンを触っていればOK」…そんなイメージを持たれがちです。
たしかにそれらはエンジニア職の一面ではありますが、決して「楽な仕事」ではありません。
◎ 学び続けることが前提の仕事
エンジニアは常に新しい技術やツールが登場し、数年前の知識が通用しなくなることもあります。
特に未経験からのスタートでは、基礎的な知識の習得に時間がかかり、慣れるまではかなりハードに感じるかもしれません。
私自身も最初は、HTMLとCSSでさえ「何が正解なのか分からない」状態で毎日検索と格闘していました。
でもこの「調べて、試して、失敗して、理解する」サイクルを乗り越えないと、成長はできません。
◎ 常にプレッシャーがある現場も
開発現場では「納期」や「品質」への責任が伴います。
新人のうちは雑用やテスト業務が中心になることも多く、地道な作業が続く期間もあるでしょう。
また、職場によっては「人手不足で教育どころじゃない」ような現場も存在します。
◎ 「ひとりで静かに働ける」わけではない
「パソコンと向き合っていればいい」という印象があるかもしれませんが、実際はチームでのコミュニケーションが必須です。
設計の意図を理解したり、レビューを受けたり、進捗報告をしたり…意外と“人と話す機会”は多いです。
エンジニアにはたしかに魅力的な面がたくさんありますが、楽して稼げる仕事ではないというのが現実です。
だからこそ、しっかりと準備したうえで、理想と現実のギャップを埋めていく姿勢が大切です。
次の章では、「じゃあどんな人がエンジニアに向いているのか?」という視点から、自分に合っているかを判断するポイントを紹介します。
SNSの意見や現場の声を信じすぎないことも大事
エンジニアを目指すうえで、X(旧Twitter)やYouTube、ブログなどで現役エンジニアの声をチェックする方も多いと思います。
実際、現場のリアルな体験談が投稿されていて参考になることもありますが、すべてを鵜呑みにするのは危険です。
◎ ネガティブな情報は拡散されやすい
「エンジニアは激務」「ブラックな現場ばかり」「未経験は雑用しかできない」…こうした発信は、目につきやすく拡散されやすい傾向があります。
もちろんそうした職場がゼロではありませんが、それがすべてではありません。
中には環境が整っていて成長できる職場や、未経験でも丁寧に育ててくれる企業もたくさんあります。
◎ 「超優秀な人」や「挫折した人」の声は極端になりがち
SNSでは、バリバリのハイレベルなエンジニアや、逆に独学で挫折した方の意見が多く目に入ります。
前者は「このレベルじゃないと無理なのかな…」と不安になり、後者は「やっぱり自分には無理かも」と思い込みやすくなります。
でも実際は、普通のレベル感で地道に努力して成功している人の方がずっと多いのです。
◎ 大切なのは「自分にとってどうか?」という視点
他人の成功談や失敗談に振り回されるのではなく、「自分はどう働きたいのか?」「自分のペースで成長できる環境はどこか?」という視点が重要です。
情報収集は大切ですが、判断基準は“自分の未来”に置くことが後悔しない転職につながります。
情報の波に飲まれて不安になる前に、一度冷静になって「自分はどうしたいか?」を考えることが大切です。
次の章では、エンジニアになるメリットを整理しながら、自分にとっての価値を見つめ直していきましょう。
エンジニアになるメリット【未経験からでも得られる】
実力主義だから、学歴や経歴に左右されにくい
エンジニアという職種の大きな特徴のひとつが、「実力があれば、学歴や過去の経歴に関係なくチャンスがある」という点です。
これは、未経験から転職を目指す人にとって、非常に心強いポイントになります。
◎ 過去のキャリアではなく「今のスキル」を見てくれる
営業や飲食、製造業など、まったく違う業界からエンジニアに転身して活躍している人は多数います。
私自身も、飲食業の副店長からエンジニアに転職した一人ですが、採用面接では「何ができるか」「どう学んできたか」が重視されました。
学歴や年齢を理由に門前払いされることはほとんどなく、むしろ「学習意欲」や「継続力」が評価された印象です。
◎ ポートフォリオやGitHubが“履歴書”になる
IT業界では、自分で作ったアプリやコードを公開していれば、それが何よりのアピール材料になります。
たとえ職務経歴書にITの実務経験がなくても、「動く成果物」や「継続的なアウトプット」があれば、スキルの証明になるのです。
これは、学歴や年齢で評価されがちな他業界とは大きく異なる点です。
◎ 評価されるのは“成長力”と“自走力”
特に未経験の段階では「完璧なスキル」よりも、「どれだけ自分で学び、工夫し、成長しようとしているか」が見られます。
入社後も、技術力の向上がそのまま給与やキャリアアップに直結しやすく、頑張った分だけチャンスをつかめる環境があるのが魅力です。
「今までのキャリアに自信がない」「文系・高卒だから不安」——そんな方でも、エンジニアは十分に目指せます。
必要なのは、「学ぶ姿勢」と「行動力」。逆に言えば、それさえあれば、過去に関係なくチャンスを掴める仕事です。
年収アップ・手に職がつく・副業にも強い
エンジニアは「収入を上げたい」「将来の不安をなくしたい」という人にとって、非常に相性の良い職種です。
実際に未経験からエンジニアになった私も、年収・働き方・将来性の面で大きなメリットを感じています。
◎ スキルに応じて年収が上がる
エンジニアはスキルや経験によって年収が明確に上がっていく仕事です。
未経験で入社した場合、最初は年収300万〜400万円スタートが多いですが、2〜3年で500万、さらに実績を重ねれば600〜700万も目指せます。
私自身、飲食業から転職して2年目には前職よりも年収が上がり、今ではさらに上を目指せる手応えを感じています。
◎「手に職」があるから、将来の選択肢が広がる
ITスキルは一度身につければ、一生使える“武器”になります。
たとえばWebアプリ開発、インフラ構築、データ分析など、技術を磨けば他業界にも応用可能です。
景気や会社の業績に左右されにくく、「どこにいても働ける」汎用性の高いスキルが手に入ります。
◎ 副業やフリーランスとしても活躍できる
エンジニアは副業との相性も抜群です。
実務経験を積めば、クラウドワークスやココナラなどで案件を受けたり、自分のアプリを作って収益化したりすることも可能です。
会社員として安定収入を確保しながら、将来的に収入の柱を複数持つ働き方も実現しやすい職種といえるでしょう。
このように、エンジニアは「収入の天井を上げたい」「安定したスキルを身につけたい」「副業でも稼ぎたい」と考える人にとって、非常に魅力的な選択肢です。
ただし、それだけのリターンを得るには、継続的な努力とスキルの積み上げが必要なのも事実。
次の章では、そうした“努力のリアル”=エンジニアのデメリットについても正直に解説していきます。
働き方の自由度が高く、年齢を重ねても働ける
エンジニアという仕事は、場所や時間、年齢に縛られにくいという大きな特徴があります。
これは「一生使えるスキルを身につけたい」「長く安定して働きたい」と考える人にとって、非常に大きなメリットです。
◎ リモートやフレックスタイムが当たり前になりつつある
IT業界では、リモートワークやフレックスタイム制を導入する企業が増加しています。
実際、私が参画したプロジェクトでも、週3〜5日の在宅勤務が基本という現場が多く、通勤時間ゼロ・服装自由など、柔軟な働き方を実現できました。
特にライフスタイルに合わせて働き方を調整したい人には、大きな魅力です。
◎ 年齢を理由にチャンスが減りにくい
他の職種では「35歳限界説」などが語られることもありますが、エンジニアはスキルと実績で評価される職種です。
実際に40代・50代で活躍しているエンジニアも多数おり、技術を磨き続ける限り、年齢を重ねても第一線で活躍できます。
また、マネジメントやフリーランスなど、年齢に応じたキャリアパスも選びやすいのが特徴です。
◎ 人生の変化に対応しやすい職種
たとえば「地方に移住したい」「子育てと両立したい」「副業に時間を使いたい」など、ライフステージによって働き方を柔軟に変えられるのもエンジニアの強みです。
企業によっては週3勤務や時短勤務、業務委託契約といった選択肢もあり、「フルタイム以外の働き方」がしやすいのも魅力です。
「将来も長く働ける仕事に就きたい」「できるだけ自由な働き方を実現したい」
——そんな希望を持っているなら、エンジニアという選択肢は非常に理にかなっています。
エンジニアになるデメリット【知っておくべき現実】
学習が継続できないと厳しい
エンジニアの世界では、「学び続けること」そのものが仕事の一部です。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、学習の継続ができるかどうかが、成功と挫折の分かれ道になります。
◎ 最初は「わからないことだらけ」が当たり前
HTMLやCSSの基本を覚える段階でも、「なぜ思った通りに表示されないのか」「どこが間違っているのか」が分からず、何時間も悩むことがあります。
さらにJavaScriptやフレームワーク、Git、API…と進んでいくと、一気に情報量が増えて混乱することも少なくありません。
実際、私自身も最初の数ヶ月は毎日ググってばかりで、「自分には向いてないかも」と何度も思いました。
でも、少しずつでも理解が積み上がると、あるタイミングで一気に視界が開けてくる感覚がありました。
◎ 技術の進化が早く、現役でも学びが止まらない
エンジニアは一度スキルを身につければ終わり、という仕事ではありません。
新しい言語、ライブラリ、クラウドサービスなど、現場の技術は常に進化しており、学習は続きます。
だからこそ「学ぶのが嫌い」「新しいことに抵抗がある」という人にとっては、少しつらい環境かもしれません。
◎ 習慣化・小さな成功体験がカギ
大切なのは、一気に完璧を目指すのではなく、毎日少しでも前に進むこと。
「昨日よりできることが増えた」「自分でエラーを解決できた」といった小さな成功体験を積み重ねることで、自然と学習は継続できます。
エンジニアを目指すなら、「勉強をやめないこと」そのものが成功への一番の近道です。
逆に言えば、完璧主義ではなく、“やめない力”を持っている人はそれだけで強いのです。
学習の進め方が不安な方は、未経験者向けの学習ロードマップも参考になります。
👉 【2025年版】未経験からエンジニアになるには?半年で転職成功する学習&就活ロードマップ
最初は下積みや雑務も多い
未経験からエンジニアとして就職・転職した場合、いきなりバリバリ開発できるわけではありません。
多くのケースでは、まずは簡単な作業や補助的な業務からスタートし、少しずつスキルを身につけていくことになります。
◎ 最初はテスト作業やマニュアル修正などが中心
新人のうちは、設計や開発といった花形の工程ではなく、テストケースの作成・実行、動作確認、ドキュメントの整備などが中心になることが多いです。
いわゆる「地味な作業」や「雑用」に感じることもありますが、こうした経験を通じて、現場の流れやルールを理解していくことができます。
◎ 焦らず段階的にステップアップすることが大切
下積み期間があるからこそ、バグの出にくいコードが書けるようになったり、チーム開発に必要なスキルが自然と身についていきます。
私も最初はテストとデータ登録ばかりで「本当にこのまま成長できるのかな?」と不安でしたが、コツコツやっているうちに、小さな機能の実装→改修→設計補助とステップアップできました。
◎ 成長を急ぎすぎると逆に空回りする
「早く開発をやらせてほしい!」という気持ちはよく分かります。
でも、土台がないまま無理に背伸びしても、結局つまずいてやり直しになるケースが多いです。
今目の前にある仕事を丁寧にこなすことが、次のチャンスにつながると考えると、下積みも成長の一部だと実感できるはずです。
エンジニアは「最初から華やか」な仕事ではありませんが、しっかり基礎を積み重ねた人ほど、後々の伸びしろが大きくなります。
目の前の“地味な作業”が、未来のあなたを支える経験になることを忘れずに。
成果主義だから、伸び悩むと評価が低いことも
エンジニアは実力主義・成果主義の職種です。
これは「努力すれば報われやすい」反面、スキルの伸びが止まると評価も上がらなくなるという厳しさもあります。
◎ 実績やアウトプットが評価の基準になる
営業職のように「コミュニケーション力」や「人柄」が評価の軸になる職種と違い、エンジニアの場合は、
- どれだけコードを書いたか
- どんな課題を解決したか
- チームやプロジェクトにどう貢献したか
といった**“目に見える成果”が重視される傾向**にあります。
そのため、「頑張っているつもり」や「経験年数が長い」だけでは、高評価に繋がらないことも珍しくありません。
◎ 成長が鈍化すると、年収や役割も頭打ちに
特に中堅以降になると、スキルアップや成果が見られないエンジニアは、昇給・昇格が止まりやすくなります。
技術のキャッチアップを怠ったり、チーム貢献が見えにくいと、「なんとなく現場にいるだけ」の存在になってしまうことも。
私の周囲でも、最初は順調に評価されていたけど、数年後に「若手に追い抜かれた」と感じて転職を考えるようになった人もいました。
◎ 自分の市場価値は“常に変動する”と理解する
エンジニアは「スキル資産で勝負する職種」です。
つまり、自分の価値は“現在のスキルと成果”で決まるというシビアな側面があるということ。
その代わり、努力すれば年齢・経歴に関係なくチャンスをつかめるのもこの仕事の魅力です。
エンジニアで長く活躍していくには、「学びを止めないこと」「現場での成果を意識すること」が欠かせません。
逆に言えば、評価されるポイントが明確だからこそ、努力が実りやすい職種でもあります。
エンジニアの年収がどう伸びていくのか、キャリアの築き方もあわせて確認しておきましょう。
👉 未経験から経験者まで!エンジニアの年収をキャリア別・職種別に徹底解説
職場によって働き方の差が大きい
エンジニアは比較的自由な働き方ができる職種ではありますが、**実際の働きやすさは「職場次第」**というのが現実です。
リモート・残業時間・教育体制・チームの雰囲気など、会社ごと・プロジェクトごとにかなり差があります。
◎ 「エンジニア=リモート・自由」は一部の話
SNSでは「週4リモート」「フレックス勤務」などの自由な働き方が目立ちますが、実務未経験で入社した直後はフル出社が求められる職場も多いです。
特に客先常駐(SES)の場合は、クライアントの勤務条件に従うため、勤務時間も場所も柔軟性が低いケースがあります。
◎ 教育制度や成長支援の差も大きい
同じ「未経験歓迎」の求人でも、しっかりと研修制度がある会社もあれば、「現場に放り込んで現場で覚えてね」というスタンスの会社もあります。
前者なら安心して成長できますが、後者では周囲に聞けず孤立し、挫折するリスクも高くなります。
私自身も、最初の現場は質問しづらい雰囲気で苦労しましたが、次の職場では先輩が丁寧にレビューしてくれて、一気にスキルアップできました。
どんな環境に身を置くかで、成長スピードは大きく変わります。
◎ 現場の“雰囲気”がミスマッチの原因になることも
静かに黙々と作業したいタイプなのに、常にワイワイした現場に配属されたり、逆にチームで協力したいのに、完全に個人作業中心の現場だったり。
現場ごとのカルチャーの違いがストレスになることもあるため、「雰囲気の相性」も軽視できません。
「エンジニア」という肩書きだけではなく、**「どんな会社で」「どんな現場で」「どんな人と働くか」**までしっかり見極めることが、転職成功のカギになります。
未経験から目指すなら、職場環境に配慮された求人を選ぶことがとても大切です。
自分に合った職場を見つけたい方は、未経験OK求人の選び方ガイドもチェックしてみてください。
👉 【未経験OK求人の選び方】ITエンジニア転職で失敗しない求人の見極め方と探し方
未経験からエンジニアになって後悔しないために
「向いているかどうか」を見極めるポイント
「エンジニアに興味はあるけど、自分に向いているのか分からない」
——未経験で目指すとき、多くの人が最初にぶつかる不安です。
ですが、事前にいくつかのポイントを確認しておくことで、向き・不向きの傾向をある程度見極めることができます。
◎ 向いている人の特徴(よくある傾向)
以下のような傾向がある人は、エンジニアとして楽しみながら成長しやすいタイプです。
- コツコツ取り組むのが苦にならない
- 一人で集中する作業が得意
- 分からないことを調べて解決するのが好き
- 論理的に考えるのが好き、または得意
- ミスを改善したり工夫するのが面白いと感じる
もちろん、すべてに当てはまる必要はありませんが、「考えることを楽しめる人」はエンジニア向きだと言われます。
◎ 向いていないかもしれない人の傾向
一方で、以下のような傾向が強い人は、エンジニアの働き方が合わない可能性もあります。
- 地道な作業や勉強を続けるのが苦手
- 分からないことを調べるのが嫌い
- ミスを責められるとモチベーションが下がる
- PC操作そのものが苦手・ストレスに感じる
- すぐに結果が出ないと不安になる
ただし、“向いていない=なれない”というわけではありません。
大事なのは、こうした性格に自覚があるなら、学習の工夫やサポート環境(スクール・メンター)を取り入れることです。
◎ 自己診断で迷ったら「適性チェック」も活用しよう
客観的に判断したい場合は、エンジニア向けの適性チェックや診断ツールを使ってみるのもおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで、自分の思考パターンや適性を整理する手助けになります。
「なんとなく向いてなさそうだからやめておこう」ではなく、**自分の特性を理解したうえで、どう補えば続けられるか?**を考えることが大切です。
向き・不向きよりも、「続けられる環境を作れるか」が成功への鍵になります。
「転職してから後悔しない」ために準備すべきこと
エンジニアは将来性も高く、やりがいのある仕事ですが、「なんとなく良さそう」で転職すると後悔するリスクもある職種です。
では、未経験からエンジニア転職を目指すにあたって、何を準備しておくべきなのでしょうか?
以下に、後悔しないための具体的な準備ポイントを紹介します。
◎ 最低限のスキルを身につけてから応募する
「未経験OK」の求人でも、何も勉強せずに応募すると、現場に入ってから苦労するケースが多いです。
実際には「HTML/CSSの基礎」「簡単なWebアプリ制作」「Gitの使い方」など、自走力の土台となるスキルを事前に学んでおくことが重要です。
◎ 自分が求める働き方・キャリア像を明確にする
「自由に働きたい」「リモート希望」「将来はフリーランスに」など、エンジニア転職には人それぞれの動機があります。
ただし、会社や現場によって働き方・方針は大きく異なるため、自分の理想と求人の現実が合っているかを見極めることが大切です。
「思っていたのと違った…」という後悔は、ほとんどがこの“ズレ”から生まれます。
◎ ポートフォリオやGitHubで「学びの証拠」を残す
書類選考や面接で評価されやすいのは、「この人は本気で学んでいる」と伝わるアウトプットです。
簡単なもので構わないので、自作アプリや学習ログをポートフォリオとしてまとめておくことで、採用担当に意欲とスキルの両方を示せます。
◎ ブラックな職場やミスマッチを避ける情報収集
「未経験歓迎」でも実態がブラックだったり、育成体制が整っていない企業もあります。
企業サイトだけでなく、口コミサイトやエージェントの情報、現場の声などを複数の視点から集めることが重要です。
転職はゴールではなく、新たなスタートです。
「入社してから頑張ろう」ではなく、「入社前にどれだけ準備できるか」で、転職後の満足度は大きく変わります。
一歩一歩着実に準備して、後悔のない転職を目指しましょう。
本気で準備したい方は、ポートフォリオの作り方やスクール比較記事もあわせてどうぞ。
👉 【初心者向け】未経験エンジニアのためのポートフォリオの作り方ガイド|転職で武器になる作品の作り方
👉 未経験からエンジニア転職!就職支援が充実しているおすすめプログラミングスクール5選【2025年版】
まとめ|エンジニアの本質を知れば、挑戦する価値は十分ある
エンジニアは、決して「楽で稼げる夢の仕事」ではありません。
常に学び続ける姿勢が求められ、最初は地味な作業や慣れない技術に戸惑うこともあります。
しかしその一方で、努力した分だけ着実にスキルが積み上がり、働き方も収入も自分の手で広げていける職種です。
この記事で紹介してきたように、エンジニアには次のような特徴があります:
- 実力次第で学歴・経歴に関係なく評価される
- 働き方の自由度が高く、年齢を重ねても続けられる
- 副業・独立・フリーランスなど、将来の選択肢が豊富
- 一方で、継続的な学習と自己成長が求められる
- 職場選びによって環境に大きな差が出る
つまり、エンジニアとは「自由と安定」を自分でつかみにいく職業なのです。
もしあなたが「今の働き方に不安がある」「手に職をつけたい」「将来に備えたい」と感じているなら、エンジニアは間違いなく挑戦する価値があります。
最初の一歩は大変かもしれませんが、正しい準備と継続ができれば、未経験からでも十分に道は開けます。
コメント