未経験でも好印象を与えられる!エンジニア転職で採用担当者に響く伝え方と準備のコツ

転職活動とキャリア戦略

未経験からエンジニア転職を目指すとき、「実務経験がない自分をどうやってアピールすればいいんだろう?」と悩んでいませんか?
実は、採用担当者が見ているのは「スキル」だけではありません。むしろ、未経験者に対しては「伸びしろ」や「意欲」「素直さ」「学ぶ姿勢」といった“人となり”が重視されます。

この記事では、未経験でも採用担当者に好印象を与えるための伝え方や準備のコツを、具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。
面接や職務経歴書でのアピールに自信がない方こそ、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 未経験でも「伝え方」で印象は変わる
    1. 採用担当が見ているのは経験だけではない
    2. 「準備」と「伝え方」で差がつく理由
  2. 採用担当者が重視するポイントとは?
    1. 採用側が未経験者に期待していること
    2. 技術力よりも「素直さ」と「学び続ける姿勢」
    3. チームで働ける人かどうかも評価される
  3. 志望動機でしっかりアピールする方法
    1. 「なぜエンジニアなのか」を言語化する
    2. 企業ごとの特徴に合わせた志望理由を作る
    3. 過去の経験を活かしたエピソードで補強する
  4. 自己PR・職務経歴の伝え方
    1. 異業種の経験をエンジニア転職に活かすには?
      1. ✅ 異業種の経験 → エンジニアに活かせる力の例
    2. 飲食・接客経験は「対人力」「対応力」で武器になる
      1. ✅ 対人力(コミュニケーションスキル)
      2. ✅ 対応力・臨機応変さ
      3. ✅ ストレス耐性と責任感
    3. ストーリーで一貫性を持たせる(転職理由〜将来像)
  5. 書類とポートフォリオで好印象を与えるには
    1. 職務経歴書は「成果」と「意欲」をセットで伝える
      1. ✅ 成果=「これまでの仕事で何をやってきたか」
      2. ✅ 意欲=「なぜエンジニアになりたいのか、どう成長したいか」
    2. GitHubの活用ポイント:READMEや更新履歴
      1. ✅ READMEは“自己紹介”のつもりで書く
      2. ✅ コミットログは「学びの軌跡」
    3. ポートフォリオは「どんな工夫をしたか」を伝える
      1. ✅ 「作ったもの」ではなく「考えて作ったもの」にする
      2. ✅ 面接や書類にポートフォリオの解説を添える
  6. 面接で印象を良くする話し方・受け答えのコツ
    1. PREP法で簡潔にわかりやすく答える
      1. ✅ PREP法とは?
      2. ✅ 例文(志望動機を答える場合)
    2. 緊張しても「誠実さ」が伝わるように意識する
      1. ✅ 誠実さが伝わる人の特徴
    3. 逆質問で意欲や情報収集力をアピールしよう
      1. ✅ 逆質問で見られているポイント
      2. ✅ 好印象につながる逆質問の例
      3. ✅ 避けたい逆質問の例
  7. まとめ:経験の差は「準備の質」で埋められる
    1. 採用担当が見ているのは「未来の伸びしろ」
      1. ✅ 面接や書類で評価される“伸びしろ”の要素
    2. 小さな実績でも、自信を持って伝えることが大切
      1. ✅ たとえば、こんな実績も評価されます
    3. 「伝える力」も未経験者の重要なスキル
      1. ✅ なぜ「伝える力」が重要なのか?
      2. ✅ 未経験者だからこそ、伝え方で差がつく

未経験でも「伝え方」で印象は変わる

採用担当が見ているのは経験だけではない

「未経験だから評価されないのでは…」と不安に思う方は多いですが、採用担当者が重視するのは「即戦力スキル」だけではありません。特に未経験可の求人では、ポテンシャル採用を前提としているため、人柄・学習意欲・将来性といった“これからの伸びしろ”が評価の対象になります。

企業としては、多少スキルがあっても意欲が乏しい人よりも、素直で前向きに学び続けられる人材を求めていることが多いです。実際に「前職での経験をどう活かそうとしているか」「学習を継続してきたか」といった姿勢を評価され、未経験から内定を得るケースは珍しくありません。

採用担当者の視点に立って考えると、「この人なら育てがいがある」「将来的に活躍してくれそう」と思ってもらえるかどうかがカギです。
だからこそ、「スキルがないから…」と引け目を感じるのではなく、これまでの経験から得た学びや、学習の取り組みを自信を持って伝えることが重要になります。

「準備」と「伝え方」で差がつく理由

未経験であっても、事前の「準備」と「伝え方」次第で印象は大きく変わります。実際の面接では、スキル以上にどれだけ真剣に準備してきたかが、言葉の端々や態度から伝わるものです。

たとえば、「なぜこの会社に応募したのか」「エンジニアを目指す理由は何か」といった基本的な質問に対し、自分の経験や価値観と結びつけて、自分の言葉で具体的に語れる人は、それだけで好印象を与えます。

一方で、曖昧な志望動機や、ありきたりな自己PRしか用意していないと、「本気度が伝わらない」「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われてしまう可能性があります。

また、伝え方にもコツがあります。
同じ内容でも、「過去の経験→そこから得た学び→今回の応募につながる理由」といったストーリーとして一貫性のある伝え方をするだけで、納得感や信頼感が格段に上がります。

つまり、面接や書類選考においては、「どれだけ実務経験があるか」よりも、どれだけ準備をして、自分をどう伝えるかの方が採用を左右することが多いのです。

未経験からエンジニアになるまでの学習ステップはこちらで詳しく解説しています。
👉 【2025年版】未経験からエンジニアになるには?半年で転職成功する学習&就活ロードマップ

採用担当者が重視するポイントとは?

採用側が未経験者に期待していること

企業が「未経験可」として求人を出すとき、当然ながら即戦力レベルのスキルは求めていません。その代わりに重視しているのが、将来的に戦力になる素質があるかどうかです。
つまり、「学び続ける力」「現場に順応できる素直さ」「チームの中で成長していけるか」といったポテンシャルと姿勢が重要な評価軸になります。

特に、採用担当者が見ているのは次のようなポイントです:

  • 自主的に学習してきた証拠があるか(学習履歴・ポートフォリオなど)
  • 新しいことに前向きに取り組む姿勢があるか
  • 現場での指導やアドバイスを素直に受け入れられるタイプか
  • エンジニアという仕事に対する熱意や本気度があるか

未経験者にとって大切なのは、「完璧な知識や技術」ではなく、「一緒に働きたいと思える人かどうか」という観点で見られていることを理解することです。

そのためにも、自分がどれだけ本気でエンジニアを目指しているか、これまでどのように努力してきたかを、しっかり伝えられるよう準備しておきましょう。


技術力よりも「素直さ」と「学び続ける姿勢」

エンジニアという職種は、技術の変化が非常に早い業界です。そのため、現時点でのスキルよりも、変化に柔軟に対応できるかどうかが、長く活躍できる人材の条件になります。

採用担当者が未経験者に対して最も重視しているのは、実は「技術力」ではありません。それよりも、素直に学ぶ姿勢壁にぶつかっても前向きに乗り越えようとする姿勢があるかどうかを見ています。

たとえば、

  • フィードバックを受け止め、改善に活かすことができるか
  • わからないことを自分で調べたり、人に聞いたりできるか
  • 学習を継続するための習慣や工夫があるか

といった点は、面接の中でも細かくチェックされます。

反対に、多少スキルがあっても「自分のやり方にこだわりすぎる人」や「アドバイスを聞き入れない人」は、チーム開発において敬遠されがちです。

未経験であっても、「わからないことをそのままにせず、自ら行動して乗り越える姿勢」を伝えることができれば、現場で成長していける人材として、前向きに評価される可能性が高まります。


チームで働ける人かどうかも評価される

エンジニアの仕事は、一人で黙々とコードを書くもの――そんなイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし実際には、チームで協力して開発を進めるケースがほとんどです。

そのため企業が未経験者を採用するときは、「この人はチームの一員としてやっていけそうか?」という観点も重視します。特に以下のような点は、面接や書類でもチェックされやすいポイントです。

  • 報連相(報告・連絡・相談)ができるか
  • 指示を素直に受け取り、誤解なく行動できるか
  • トラブルや不明点を抱え込まず、周囲に相談できるか
  • メンバーと良好な関係を築ける姿勢があるか

たとえば、飲食や販売などの接客業の経験がある場合は、それを活かして「チームでの協力」「顧客とのやり取り」「マルチタスクでの対応力」などをアピールするのも効果的です。

エンジニアは単なる技術職ではなく、コミュニケーションや協調性も求められる職業です。だからこそ、「一緒に働きたいと思ってもらえる人柄」であることが、スキル以上に評価されることも多いのです。


志望動機でしっかりアピールする方法

「なぜエンジニアなのか」を言語化する

志望動機を聞かれたときに、「手に職をつけたいから」「将来性がありそうだから」といった漠然とした理由だけでは、採用担当者には響きません。特に未経験の場合は、**「なぜ数ある職種の中で、あえてエンジニアを選んだのか?」**を自分の言葉で明確に語れることが重要です。

採用側が知りたいのは、次のようなポイントです:

  • エンジニアという職業にどんな魅力を感じているのか
  • その仕事を通じて、どんな価値を提供したいと思っているのか
  • 自分の過去の経験と、どうつながっているのか

たとえば、

「前職で業務効率化に課題を感じ、ITツールに興味を持った」
「趣味でWebサイトを作ったときの楽しさが忘れられなかった」
「人の課題をシステムで解決できる点に魅力を感じた」

といったように、自身の経験と結びついた理由があると説得力が増します。

この動機の部分がしっかりしていれば、たとえスキルに自信がなくても「本気でエンジニアを目指しているんだな」という熱意が伝わり、採用担当の印象に残りやすくなります。

「なんとなく良さそう」で終わらせずに、**あなたにとっての“エンジニアになる意味”**を、ぜひ深掘りして言語化してみましょう。

企業ごとの特徴に合わせた志望理由を作る

「なぜエンジニアになりたいのか」が明確になったら、次に大切なのが**「なぜこの会社を選んだのか」**を具体的に語ることです。
どんなに志望動機が熱くても、それが他のどの企業にも当てはまる内容であれば、採用担当者には「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われてしまいます。

企業ごとの志望理由を作る際には、以下のポイントを意識しましょう:

  • 事業内容や開発しているサービスに共感していること
  • 使用している技術スタックや働き方に魅力を感じていること
  • 自分のキャリアビジョンとマッチしている点を明確にすること

たとえば、

「貴社が開発している◯◯というプロダクトは、私自身も日常的に使っており、より良い体験を提供する側に回りたいと思いました」
「ReactやAWSなど、私が学んできた技術スタックと近く、今後さらに実務レベルで経験を積みたいと考えています」

といったように、企業の情報をリサーチし、それに自分の背景や想いを結びつけることがポイントです。

面接では、「しっかり調べてくれている」「うちの方針とマッチしそうだ」と思ってもらえることで、未経験であっても一歩リードすることができます。
テンプレート的な志望動機ではなく、“あなた自身がその企業を選んだ理由”を、相手に伝わる言葉で届けることが何より大切です。

過去の経験を活かしたエピソードで補強する

志望動機や自己PRに説得力を持たせるためには、自分の過去の経験を具体的に語ることがとても効果的です。特に未経験からエンジニアを目指す場合、「どんな背景があって今の選択に至ったのか」をエピソードとして伝えることで、その人の人間性や成長ストーリーが伝わりやすくなります

たとえば次のような構成で話すと、話に一貫性が生まれます:

  1. 課題や気づきのきっかけ(前職や私生活での体験)
  2. そこからどう行動したか(学習や挑戦の過程)
  3. 得られた学びや、それが今どうつながっているか

具体例:

「前職でアナログな業務が多く、業務効率化の必要性を感じていました。自分でツールや仕組みを調べて提案したことがきっかけで、ITの力に強く興味を持ちました。そこから独学でHTML/CSSを学び、簡単なWebページを作れるようになりました。今ではJavaScriptやGitにも取り組み、エンジニアとして本格的に働くことを目指しています。」

このように、「自分の原体験→学習や行動→現在の目標」までをつなげて話すことで、志望動機や自己PRに“重み”が出ます。

企業側も「この人はちゃんと考えて行動してきたんだな」「入社後も学び続けてくれそうだ」と安心感を持ちやすくなるため、選考通過率にも良い影響を与えることが期待できます。

自己PR・職務経歴の伝え方

異業種の経験をエンジニア転職に活かすには?

未経験からエンジニアを目指す方の多くは、まったく別の業界や職種で働いていた経験を持っています。しかし、それらの経験がムダになるわけではありません。むしろ、異業種で培ったスキルや視点こそが、他の応募者と差をつける武器になります。

大切なのは、「自分の経験がエンジニアとしての仕事にどう活かせるのか」を言語化することです。以下のように置き換えて考えると、アピール材料が見つかりやすくなります。


✅ 異業種の経験 → エンジニアに活かせる力の例

  • 接客業・販売職 → ユーザー視点・ヒアリング力・説明力
  • 営業職 → 課題解決力・交渉力・提案力
  • 事務・管理 → 正確さ・段取り力・タスク管理スキル
  • 飲食・サービス業 → マルチタスク処理・ストレス耐性・チームワーク

たとえば、飲食業で副店長をしていた方であれば、

「忙しい中でも冷静に業務をさばき、スタッフと連携して売上改善に取り組んできた経験は、開発現場でもチームプレイやスケジュール管理に役立つと考えています」

といった形で、経験を“スキル”に変換して伝えることがポイントです。

IT業界では「前職で何をしていたか」よりも、「これからどう活かしていくか」が重要視されます。
そのため、異業種での経験を過小評価せず、自信を持ってアピール材料に変えていくことが、未経験転職成功のカギとなります。

飲食・接客経験は「対人力」「対応力」で武器になる

飲食業や販売・接客業の経験は、一見するとエンジニア職とは無関係に思えるかもしれません。しかし実は、エンジニアとしても重要なスキルを多く培える職種です。

特に評価されやすいのが、以下のような力です:


✅ 対人力(コミュニケーションスキル)

現場のエンジニアは、単にコードを書く仕事ではありません。

  • クライアントの要望を正確にヒアリングしたり
  • チームメンバーと円滑に連携したり
  • 非エンジニアとの調整や説明を行ったり

といった「人とのやりとり」が非常に多く発生します。
飲食や接客業で培った丁寧な対応力・気配り・言葉選びは、こうした場面で大いに役立ちます。


✅ 対応力・臨機応変さ

忙しい時間帯でもお客様への対応をしながら、トラブルに即座に対処していた経験は、開発現場でのバグ対応やスケジュール調整にも通じます。
柔軟に動ける人材は、プロジェクトにおいて非常に重宝されます。


✅ ストレス耐性と責任感

接客業では、厳しい状況下でも冷静に仕事をこなす力が自然と鍛えられます。これは、納期やプレッシャーがかかる場面でも粘り強く取り組めるエンジニアとしての素養に直結します。


このように、飲食や接客業での経験は、「人と関わる力」や「現場力」といった形でエンジニアの仕事にも活かすことができます。
大切なのは、経験を“技術以外の強み”として捉え直し、言語化して伝えることです。

経験があることをただ書くだけではなく、「それがどう活かせるのか」「なぜ自分の強みだと言えるのか」まで一歩踏み込んでアピールしましょう。

ストーリーで一貫性を持たせる(転職理由〜将来像)

未経験からエンジニア転職を目指すうえで、志望動機・自己PR・過去の経験を「点」で語るだけでは不十分です。採用担当者に伝わりやすく、印象に残るためには、一貫したストーリーとしてつなげて話すことが大切です。

面接でも書類でも、評価されやすいのは次のような流れで話せる人です:

  1. なぜ今の仕事・環境に違和感を感じたのか(転職理由)
  2. どんな気づきやきっかけがあり、エンジニアを目指すようになったのか(動機)
  3. その目標に向けて、どんな努力・学習をしてきたのか(行動)
  4. 入社後にどうなりたいか、どんなキャリアを描いているのか(将来像)

このようにストーリーで語ることで、採用担当者に「この人はしっかり考えて行動しているな」「入社後の成長イメージが湧くな」と感じてもらいやすくなります。

たとえば:

「現場での非効率な業務に違和感を感じ、ITへの興味を持った → 実際に自分で調べて学び始めた → HTML/CSS・JavaScriptを習得し、ポートフォリオを作った → 今後はチーム開発の現場で実務経験を積みながら、将来的にはフロントエンドエンジニアとしてサービス改善に貢献したい」

このような一貫した流れがあれば、たとえスキルが完璧でなくても「この人なら伸びそう」「育てる価値がある」と思ってもらえる可能性が高くなります。

転職活動では、「自分という人物をどう伝えるか」が最終的な勝負です。自分の過去〜現在〜未来を一本の軸で語れるよう、自分なりのストーリーを組み立ててみましょう。

書類とポートフォリオで好印象を与えるには

職務経歴書は「成果」と「意欲」をセットで伝える

未経験からの転職であっても、職務経歴書はただ「経歴を並べるだけ」の書類ではありません。
むしろ、「自分がどんな価値を発揮してきたのか」「なぜエンジニアを目指すのか」といった成果と意欲をセットで伝える場として活用するのがポイントです。


✅ 成果=「これまでの仕事で何をやってきたか」

たとえ異業種でも、以下のような視点で成果を具体化しましょう:

  • 担当業務と役割
  • 改善・工夫した点(例:業務効率、売上向上、接客対応)
  • 定量的な実績(例:月間◯件対応、売上◯%アップ、ミスゼロ更新◯日)

例:

「副店長としてスタッフ5名のシフト管理と業務改善を担当。顧客アンケートのフィードバックをもとにサービス手順を見直し、クレーム件数を前月比30%削減」


✅ 意欲=「なぜエンジニアになりたいのか、どう成長したいか」

志望動機や学習歴を盛り込み、「自分がどんな準備をしてきたか」「入社後どう貢献したいか」を端的に書きましょう。

例:

「現場の業務効率化に課題を感じ、独学でHTML/CSSを学び始めました。現在はJavaScriptやGitも習得し、ポートフォリオを作成中。将来的にはUI改善に貢献できるフロントエンドエンジニアを目指しています」


職務経歴書は、過去(成果)と未来(意欲)をつなぐことで初めて、「この人をもっと知りたい」と思ってもらえる書類になります。
未経験だからこそ、自分なりの歩みや成長の過程をしっかり伝えることが、評価されるカギになります。


GitHubの活用ポイント:READMEや更新履歴

未経験者がエンジニアとしての意欲やスキルをアピールするうえで、GitHubは非常に効果的なツールです。ただし、単にコードをアップしているだけでは不十分で、「採用担当者が見やすい形で整理されているか」が重要になります。

特に注目されやすいのが、READMEファイルと**更新履歴(コミットログ)**です。


✅ READMEは“自己紹介”のつもりで書く

READMEはそのプロジェクトの顔とも言える存在です。採用担当者が最初に目を通す場所であり、**「何を作ったのか」「何を学んだのか」「どんな工夫をしたのか」**がわかりやすくまとめられているかが評価のポイントです。

記載すべき内容の例:

  • アプリ・サイトの概要(目的・特徴)
  • 使用技術(HTML/CSS/JavaScriptなど)
  • 画面キャプチャや操作方法
  • 苦労した点・工夫した点・今後の改善予定
  • セットアップ手順(インストール・起動方法)

読みやすい文章と構成にするだけでも、「この人は丁寧な仕事ができそうだ」とプラス評価されます。


✅ コミットログは「学びの軌跡」

GitHubのコミット履歴からは、その人がどのくらいの頻度で、どんな修正・改善をしてきたかが見えます。たとえば、

  • 1日1コミットで継続している
  • 最初は小さな修正から始まり、徐々に構造改善に挑戦している
  • 無駄なファイルを除外して整理している

こういった履歴からも、「地道に努力している姿勢」や「学び続けている意欲」が読み取れます。


GitHubは単なるコード置き場ではなく、「学習履歴」「成長の証」として活用することで、未経験でも自分の実力や努力を見せる武器になります。
READMEと更新履歴、この2つを意識的に整備しておくだけで、採用担当者に与える印象は大きく変わります。

ポートフォリオは「どんな工夫をしたか」を伝える

未経験からの転職活動において、ポートフォリオは自分のスキルや学習姿勢を“形”として見せられる最大の武器です。
ただし、作ったものを「見せる」だけではなく、どんな目的で作り、どんな工夫をしたのかを具体的に伝えることで、説得力が一気に高まります。


✅ 「作ったもの」ではなく「考えて作ったもの」にする

たとえば、Todoリストやブログのような定番アプリであっても、

  • なぜそのアプリを作ろうと思ったのか
  • どの機能にこだわったのか(例:バリデーション・UI/UX・データ保存)
  • 学習中に苦労した点とその乗り越え方
  • 実務を想定して意識した工夫(例:コードの可読性、ファイル構成)

などを説明できれば、「この人は実践を意識して取り組んでいる」と採用担当者に伝わります。


✅ 面接や書類にポートフォリオの解説を添える

職務経歴書や面接では、ポートフォリオについて以下のように触れると効果的です。

例:

「ユーザーが入力しやすいUIを意識し、フォームのバリデーションをJavaScriptで実装しました。エラー表示の位置や色も、ユーザー目線で調整しています。」

「とりあえず作った」ではなく、「目的を持って作り、工夫した」ことを示すことで、技術だけでなく**“思考力”や“再現性”のある実行力**まで伝えることができます。


ポートフォリオの完成度が高くなくても構いません。大切なのは、**「自分の成長の過程を見せること」「工夫しながら学んでいること」**をきちんと伝える姿勢です。
だからこそ、「何を作ったか」よりも「どう作ったか、なぜその方法を選んだか」を語れるようにしておきましょう。

面接で印象を良くする話し方・受け答えのコツ

PREP法で簡潔にわかりやすく答える

面接では、自分の考えや経験を短時間でわかりやすく伝える力が求められます。とくに未経験者は、「伝え方」ひとつで印象が大きく変わるため、論理的かつ簡潔に話すスキルがとても重要です。

そこで活用したいのが、「PREP(プレップ)法」という話し方のフレームワークです。


✅ PREP法とは?

PREPは以下の4つの要素で構成されます:

  1. P(Point):結論
  2. R(Reason):理由
  3. E(Example):具体例
  4. P(Point):再度結論

✅ 例文(志望動機を答える場合)

P: 私がエンジニアを志望する理由は、ITの力で課題解決に関わりたいからです。
R: 前職で、業務がアナログで非効率なことに課題を感じ、ITの必要性を強く実感しました。
E: そこで、自分で業務フローを見直したり、ツールを導入する提案をした経験があり、それをきっかけにプログラミングを学び始めました。
P: その経験を活かして、今度はエンジニアとして、より多くの課題解決に関わっていきたいと考えています。


このようにPREP法を使うと、話に「まとまり」と「納得感」が生まれ、聞き手にとっても理解しやすくなります。
とくに緊張しやすい面接の場では、「何から話せばいいか分からない」という混乱を防ぎ、自信を持って回答できるようになります。


未経験であるからこそ、内容だけでなく“伝え方”そのものも評価対象になります。
事前に想定質問をいくつか用意し、PREP法で話す練習をしておくことで、当日の面接でも落ち着いて話すことができるでしょう。


緊張しても「誠実さ」が伝わるように意識する

面接では誰でも多少なりとも緊張するものです。とくに未経験からの挑戦となると、「うまく話せなかったらどうしよう」「技術的な質問に答えられなかったら…」と不安を感じてしまうのは当然です。

しかし、採用担当者は候補者が緊張していることを前提に接してくれています。大切なのは、完璧な受け答えではなく、“誠実な姿勢”が伝わることです。


✅ 誠実さが伝わる人の特徴

  • 質問の意図を正確に理解しようとする姿勢
  • 知らないことを素直に「わからない」と言える勇気
  • 曖昧にごまかさず、正直に話す態度
  • 相手の話をよく聞き、目を見て丁寧に受け答えする

たとえば、技術的な質問で答えに詰まった場合でも、

「申し訳ありません、その部分は現在勉強中ですが、●●の書籍や教材で理解を深めている最中です」

と伝えることで、「学ぶ意欲がある」「正直に向き合う人だ」という好印象を与えることができます。


逆に、わかったふりや表面的な回答をしてしまうと、「この人は現場でトラブルがあっても報告しないかもしれない」といった不安を招きかねません。

未経験であることはマイナスではありません。誠実に向き合い、丁寧にコミュニケーションを取ろうとする姿勢こそが、信頼感につながります。
「完璧じゃなくてもいい、自分らしく正直に話そう」と意識するだけでも、面接での緊張はかなり軽減されるはずです。


逆質問で意欲や情報収集力をアピールしよう

面接の終盤でよく聞かれる「何か質問はありますか?」という“逆質問”の時間。
ここをただの形式的なやり取りで終わらせてしまうのは、非常にもったいないことです。

逆質問は、あなたの「意欲」「準備の深さ」「入社後の姿勢」をアピールできる最後のチャンスでもあります。


✅ 逆質問で見られているポイント

採用担当者は、逆質問を通じて次のような点を見ています:

  • 事前に企業や業界についてリサーチしてきたか
  • 働くイメージを持って応募しているか
  • 本気でこの会社に入りたいと思っているか

ただ待遇や福利厚生ばかりを聞くのではなく、「仕事」「チーム」「技術」に関する質問をすることで、前向きな姿勢が伝わります。


✅ 好印象につながる逆質問の例

  • 「未経験から入社された方が、実務に入るまでにどのような準備をされているか知りたいです」
  • 「チームで開発される際のコミュニケーションツールや進め方について教えていただけますか?」
  • 「入社後、最初に担当する業務の想定や、求められるスキルレベルをお聞きしてもよろしいでしょうか?」

こうした質問をすることで、「入社後の自分」をイメージしながら準備していることが伝わり、意欲的かつ主体的な人材として評価されやすくなります。


✅ 避けたい逆質問の例

  • 「残業は多いですか?」だけで終わる
  • 「福利厚生は何がありますか?」とだけ聞く
  • 「特にありません」と回答してしまう

条件面ばかりに偏った質問や、何も準備していない印象を与える回答は、かえってマイナスに映ることがあるので注意しましょう。


逆質問は、単なる「質問」ではなく、**自分を印象づける“最後のプレゼンタイム”**です。
企業に対する興味と熱意、そして働くイメージを持っていることをアピールし、面接を気持ちよく締めくくりましょう。

まとめ:経験の差は「準備の質」で埋められる

採用担当が見ているのは「未来の伸びしろ」

未経験からのエンジニア転職で、「経験がないから評価されないのでは…」と不安になる方は少なくありません。
しかし、未経験歓迎の求人において採用担当が本当に見ているのは、現時点の完成度よりも、“これからどれだけ成長してくれそうか”という未来の可能性です。

企業は、新人に対して即戦力だけを求めているわけではありません。
むしろ、最初は未熟でも「素直に学ぶ姿勢がある」「継続して努力できる」「チームの一員として育っていける」人材の方が、長く活躍する見込みがあると判断されやすいのです。


✅ 面接や書類で評価される“伸びしろ”の要素

  • 独学やスクールで継続的に学んでいる姿勢
  • ポートフォリオやGitHubなどで自分の成長を可視化していること
  • 前職の経験から得た気づきや活かし方を具体的に語れる力
  • 素直さやチームワークを大切にする姿勢

たとえば、「まだ実務経験はないけれど、JavaとSpring BootでWebアプリを個人開発中です」や「エラーで詰まったときの調べ方や工夫を自分なりにまとめています」といった発言からは、“学び方を知っている人”=成長できる人という評価につながります。


採用担当者は「この人なら、入社後にしっかり伸びて戦力になってくれるだろう」と思えるかどうかを見ています。
だからこそ、今できないことを恐れるのではなく、“今やっていること・これからどうなりたいか”を明確に伝えることが、採用に直結するのです。


小さな実績でも、自信を持って伝えることが大切

未経験でエンジニアを目指すと、「まだ実務経験がない」「ポートフォリオも簡単なものしか作れていない」と自信をなくしてしまう方も多いかもしれません。
ですが、採用担当者が求めているのは**「完璧なアウトプット」ではなく、「行動し続けている姿勢」**です。

どんなに小さな実績でも、それが自分の手で考え、試行錯誤して作り上げたものであれば、立派なアピールポイントになります。


✅ たとえば、こんな実績も評価されます

  • Progateやドットインストールで学習した内容をブログでアウトプットしている
  • HTML/CSSだけで作ったプロフィールページをGitHubに公開した
  • 毎日1コミットを目標にして学習習慣をつけている
  • 自分なりに作業のログを記録し、どこでつまずいたかをまとめている

重要なのは、「これしかできない」と自分を過小評価するのではなく、**「今できる範囲で、どう工夫してきたか」「それを通じて何を学んだか」**をきちんと伝えることです。

たとえば面接では、

「初めてJavaScriptでバリデーション機能を作ったとき、エラーが出て3日悩みましたが、自分で調べて試行錯誤したことでコードの読み方やデバッグ方法を身につけられました」

といったように語れば、ただの技術的成果以上に、努力のプロセスと成長意欲が伝わります。


エンジニアの成長は「小さな成功体験の積み重ね」です。今の自分にできることに目を向け、自信を持って自分の歩みを語ることが、未経験転職成功の鍵になります。


「伝える力」も未経験者の重要なスキル

未経験からエンジニアを目指す場合、技術力ばかりに目がいきがちですが、実はそれと同じくらい大切なのが「伝える力」です。
ここで言う伝える力とは、自分の考えや経験、学んだことを相手にわかりやすく説明する力のことです。


✅ なぜ「伝える力」が重要なのか?

エンジニアの仕事は、チーム開発が前提です。
設計書や仕様書を読み解く、技術的な内容をメンバーに共有する、クライアントにわかりやすく説明するといった場面が日常的にあります。

そのため、たとえ技術が未熟であっても…

  • 自分が何を理解していて、どこでつまずいているかを説明できる
  • チーム内でコミュニケーションを円滑に取れる
  • 学んだことを整理し、言葉でアウトプットできる

といった力は、現場で非常に重宝されます。


✅ 未経験者だからこそ、伝え方で差がつく

実務経験がない分、あなたの熱意や成長意欲、学びの過程は**「言葉」で伝えるしかありません**。
たとえば、面接では以下のような話し方を意識すると効果的です。

  • なぜエンジニアになりたいのか
  • 何を学び、どんな工夫をしたのか
  • 将来どのように活躍したいと考えているのか

こうした内容を一貫性のあるストーリーとして語ることができれば、「この人は信頼できそうだ」「一緒に働いてみたい」と思ってもらえる可能性が高まります。


技術スキルはこれから磨けばOK。まずは自分を魅力的に伝える準備をしておくことで、未経験者でもしっかり勝負できるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました